長いローラー滑り台有り!自転車練習にも最適!おだわら諏訪の原公園

遊び

こんにちは。なさゆです。

なさゆ
なさゆ

神奈川県にあるおだわら諏訪の原公園】に行きました。

遊具は少なめですが、こちらの目玉はローラー滑り台です!

この記事では、

  • 駐車場
  • パークセンター
  • 多目的広場
  • ローラー滑り台
  • 遊具
  • ラジオ体操
  • トイレなどその他

を紹介します。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

おだわら諏訪の原公園 駐車場

駐車場(公園)まではかなりの坂を上っていきます。駐車場は無料!

公園は駐車場入り口の右側にありますので空いていれば右に行きましょう!

おだわら諏訪の原公園 パークセンター

公園の入り口付近にあります。

ここでは塗り絵ができたりおもちゃの貸し出しやドックラン(今回は仮設でした)の申し込みなどができます。

今回お邪魔したのが節分時期近くだったので鬼のポシェットやコマ、竜の折り紙クラフトがあり、鬼のポシェットを作りました!こちらは上記の写真にある【クラフトコーナー】ではなく、無料で作れました♪

他にも季節によって様々なイベントを開催しています♪

おだわら諏訪の原公園 多目的広場

ポップアップテントはOKになっていますね。

かなり広い広場で皆さんボール遊びやバトミントン、フリスビーなどで遊んでいます♪

広場の周りがアスファルトになっているので自転車やキックボードで遊べます。

ただ、お散歩や走っている方たちもいらっしゃいますので注意しましょう!

おだわら諏訪の原公園 ローラー滑り台

多目的広場に向かうところにローラー滑り台が稼働しているかどうかがわかる看板があります。

多目的広場の奥にローラー滑り台に向かう連絡路があります。起伏が激しいですが頑張りましょう!

道路は市道になっています。あまり通りませんが車やバイクが通りますので気を付けましょう。

一般の方ではなく、主に公園の関係者(管理者)の車やバイクが通る感じです。

今回は階段を利用しました。階段を下りたら左に曲がり、もう少しだけ歩きます。

この日は人も少なく誰も並んでいませんでしたが、混雑していると矢印の所まで列ができています。(それ以上の時もあり

おしりに敷くマットは持って行かなくても大丈夫!!ローラー滑り台の階段付近に大量に置いてあります☆

滑らない場合は、滑り台の右側にベンチがありますので座って待っていることもできますよ。

ここのローラー滑り台は途中で止まることもなく、速すぎず遅すぎず、個人的には丁度いい感じですべれます♪

さっ、滑り降りたら次は登ります・・・ダイエットだと思って頑張りましょう(笑)

マットは滑り降りた場所にかごがあるのでそこにおいておけます。

ある程度たまると公園の管理者がバイクで上に持ってきてくれますが、上に行くのであれば自分が持っていたマットは持っていきましょう!

登る途中に市道を横切るので注意して進んでください。

おだわら諏訪の原公園 遊具

遊具はパークセンターの前にあるだけです。

こちらの遊具は風の音を聞けたり、鏡にどのように映るか等色んなことを学びながら遊べるようになっています。

おだわら諏訪の原公園 ラジオ体操

ラジオ体操を一日3回、開催しています!

朝…8:30

昼…14:00

夕…16:00

皆さんやっているのでぜひやりましょう!ラジオ体操は【1番と2番】をやります。

私はここの公園に来るまで2番はやったことなかったので、周りを見ながら一緒にやりました。

多分できました・・・細かいことは気にしない☆楽しくやりましょ♪

この日は鬼と一緒に体操すると豆がもらえました!

ちなみに子供たちがいる水色の部分は夏になると水が溜まります。

おだわら諏訪の原公園 トイレなど

トイレはパークセンターの横(外)にあります。全部で6個ほどあるので混雑することはあまりないと思います。

女子トイレの話ですが冬は一つだけ暖房便座があります。地味にうれしい!

おむつ替えもトイレにありますが使用済みのおむつは捨てれないので持ち帰りの袋を用意しましょう。

授乳スペースはパークセンター内にあるそうなので受付の人に聞いてみてください。

おだわら諏訪の原公園 最後に

こちらの公園は近くに農園があるのでたまにみかんやお花が売っています!

多目的広場を抜けてローラー滑り台に向かう途中にあります。(今回はみかん、一袋100円)

一度だけ、

持ち帰り不可ですが公園内で食べるのであればご自由にどうぞ!

とみかんが山積みにされていたことがありました。おいしくいただきました♪

この公園はみかんがあるかも&人もあまりいないので冬に行くのが楽しみな公園になっています!

他の季節は込み合いますよ。

こちらの公園にアイスの自動販売機はありますが、ご飯ものは売っていませんのでお昼などをまたぐのであれば準備していきましょう。

多目的広場にシートを敷いても良いですし、テーブル付きのベンチ(3つほど)があるのでこちらで食べれます。(パークセンター内は飲食禁止になっています。)

ここまで読んでいただきありがとうございます。

素敵な一日をお過ごしください♪

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました