リニアに乗り込める!電車好きにはたまらないリニア鉄道博物館

遊び

こんにちは。なさゆです。

なさゆ
なさゆ

愛知県にある【リニア鉄道博物館】に行ってきました!

リニアが展示&乗れるようになっている博物館です。

そのほかにも機関車や木製の車両、新幹線など様々な電車が展示されていますので電車好きにはたまらないですよ!所要時間は2~3時間ほど、電車大好きっ子がいる我が家は5時間ほど過ごしました!

この記事では、

  • 基本情報
  • アクセス&駐車場
  • シュミレーター
  • 館内
  • 飲食

を中心にご紹介します。参考になれば幸いです。

プロモーション

リニア鉄道博物館 基本情報

◆開館時間◆

10:00~17:30(最終入館は17:00)

◆休館日◆

毎週火曜日(祝日の場合は翌営業日)

※GW・お盆など一部火曜日でも開館。また天候による休館などもあります。

年末年始(12月28~1月1日)

臨時休館や開館日などの確認はこちらのHPよりご確認ください。

◆料金◆

~2025年5月31日料金
大人1,000円
小人500円
幼児(3歳以上未就学児)200円

《料金の改定がありますので注意してください。》

2025年6月1日~料金
大人1,200円
小人500円
幼児(3歳以上未就学児)200円

行く日が決まっていればインターネットで事前に購入することもできます。

券売機に並ばなくていいのでスムーズに入館できますよ!

当日のチケットがあれば再入館(17:00まで)できます。なくさないようにしましょう!

リニア鉄道博物館 アクセス&駐車場

駐車場は【金城ふ頭駐車場】を利用します。立体駐車場で2.4mまでは止めれます。

※3~6階は2.2m以上の車は止めれないので、1階or2階に止めます。

◆駐車料金◆

普通駐車料金(60分)500円
平日1,000円/回
土・日・祝1,500円/回

残念ですが割引などはありません。

駐車場の3階に様々な施設に向かえる歩行者出口がありますので少しでも近いところや階段・エレベーターを使いたくない方は3階に止めましょう。

こちらの駐車場はリニア鉄道博物館やレゴランドなど様々な施設を利用する方が止めます。混雑緩和のため帰りに必ず事前清算をしてから帰りましょう!

駐車場→リニア鉄道博物館

駐車場からリニア鉄道博物館(金城ふ頭駅)までは連絡通路がありますのでそちらを通ります。屋根付きなので雨の日でも安心♪案内がちゃんとありますので迷うことはないですよ!

3階の案内通りに歩行者出口に写真の場所に出るのでまっすぐ突き進みます!

ファニチャードーム横の連絡通路を通ります。トミカやおもちゃが窓から見れますのでご注意を…

金城ふ頭駅に来ましたら奥まで進みます。(駅からは1~2分です)

階段を下りたらまっすぐ進み横断歩道を渡れば見えてきますよ♪到着です!

リニア鉄道博物館 入場したら最初にやること

人によっては必要ありませんが、真っ先にやらなければならないものがあります。

入館するとリニアや新幹線などがお出迎えしてくれて真っ先に見たいところですが、そこはグッと我慢…すべて完了したら戻ればいいのです!

シュミレーター

予約場所は1階、総合案内所(インフォメーション)受付の人にお願いします。当日の入館券が必要になりますのでお忘れなく。

ちなみに我が家が予約した時点(10:58)であと1枠しか空いていませんでした。

◆体験料金◆

新幹線シュミレーター「N700系」1回15分/500円※予約
在来線シュミレーター「車掌」1回15分/500円※予約
在来線シュミレーター「運転」1回10分/100円※券売機

在来線運転のシュミレーターは券売機で券を買えば当日でも体験できます。年中の息子でもできましたよ。(主人の補助つきでしたけどね)

シュミレーターは6台ほどありましたので長蛇の列でない限りそこまで待たないかと。

キッズコーナー

こちらは2階にあり、当日先着順で遊びたい時間帯を予約して利用します。

利用できるのは小学生未満の子供とその保護者になります。プラレールなど沢山のおもちゃで遊びましょう!

ちなみにこの日は13:30の時点ですでに受付は終了していました。

リニア鉄道博物館 1階展示フロア

館内は2階建てで1階が主に電車の展示、2階が飲食や資料などの展示になっています。

入場口

入るとすぐに機関車やリニアが出迎えてくれます。リニアには実際に乗り込むことができますよ!

会場が暗めなのでよりかっこよく見えます♪

展示広場

歴代の新幹線や在来線のほかパンタグラフの仕組みや機関車の仕組みなど学べる要素も盛りだくさんです。食堂車やドクターイエローなど様々な車両に乗り込めますのでじゃんじゃん乗り込みましょう!

自分専用の切符(虹の部分に名前が印字されます)を作って改札を通ったり、電車の仕組みや地震発生時にどのように対処するのかを学べるようになっています。

超電導リニア展示室

リニアがどのような仕組みで動くのかについて学べるセクションです。また実際に走ったらどのようになるのかの乗車体験(映像と振動)ができますよ!

ジオラマ

東京~大阪までのジオラマが展示されています!特別上映が毎時00分~と30分~にあり、上映時間は20分です。

リニア鉄道博物館 2階展示場

主に鉄道の歴史と広い休憩スペースなどがある場所になります。

歴史展示室

今の鉄道ができるまでの歴史や歴代の電車のプレートなどが展示されています。子供には少し退屈かもしれませんね。

ゆっくり・しっかりと読みたいですが、小さい子と一緒だと難しいです…

体験学習室

様々な橋のタイプ・仕組みやサスペンションの違いによる座り心地体験ができます。

子供たちは椅子取りゲームみたいに遊んでいました。

飲食

鉄道館内にレストランはありませんが2階に駅弁(お弁当)を売っているお店があります。

こちらで購入する予定の方は予約することをお勧めします。受け取りの4日前までの予約ですので忘れずに!13:15時点で約半分の駅弁が売り切れが出ていました。

予約はこちらのページで出来ます。他の駅(名古屋駅など)の駅弁も予約できるのでリニア鉄道博物館で受け取る場合は間違えないように注意してください。

ここでは新幹線内で売られていたアイスが売っています!有名?な硬いアイスです♪

また、館内は持ち込み可能です!一番近いのは金城ふ頭駅にあるコンビニ(通り道にあります)。我が家は近くにあるスーパーでお弁当を購入していきました。

あとは再入館が可能なのでファニチャードームの中にある『ドームズキッチン』に行って食べるのもあり♪

飲食可能場所

飲食できる場所はいくつかあります。場所は沢山ありますのでそこまで困ることはないかと思いますよ!

  • 1階外にある新幹線の中
  • 2階売店の目の前
  • 2階から1階の電車を一望できる場所
  • 2階キッズコーナーの隣

外の新幹線は3両ほどあり、館内出入口付近の前2両は普通車、後ろ1両はグリーン車で全車両エアコン付き!

ただ、前1両目の前側出入口付近は人の出入りが多く熱気や冷気が入ってきますので後ろの方に座りましょう。

我が家は5人家族なので普通車で三席の椅子を向かい合わせて食べましたが、グリーン車で食べるのがおすすめですよ!椅子も広めでふかふかです♪

リニア鉄道博物館 ミュージアムショップ

出口の先に電車関係のお土産ショップがあります。スイーツから文房具、おもちゃなど種類が沢山ありますのでまよっちゃいますね!

チケットは買わなくてもミュージアムショップでお買い物することは可能です。

リニア鉄道博物館 最後に

様々なイベントが行われているので何回行っても飽きませんよ♪

この前行ったときは新幹線の運転席に座れるイベントが行われていたり、御朱印帳みたいなものがあったり、重ねるスタンプが押せたりと楽しめました!

休憩用の椅子も色んな場所に沢山設置されていますので疲れても安心。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

素敵な一日をお過ごしください♪

プロモーション

タイトルとURLをコピーしました