晴れでも雨でも!ドラえもんに会える!藤子・F・不二雄ミュージアム

遊び

こんにちは。なさゆです。

なさゆ
なさゆ

神奈川県にある【藤子・F・不二雄ミュージアム】に行ってきました!

子供たちがドラえもんにはまっていて、幼稚園は春休み+小学校は卒業式でお休み+平日なので行ってきました!

この記事では、

  • 基本情報
  • 駐車場
  • 交通機関
  • 入館
  • 館内
  • 館外
  • 飲食
  • ミュージアムショップ(お土産)

を中心にご紹介します。

私たちは10:00~13:00の3時間滞在して十分に楽しめましたよ♪

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

藤子・F・不二雄ミュージアム 基本情報

まず最初に・・・

入場するには必ず事前に時間予約&チケット購入が必要です。チケットはQRコードが人数分携帯に送られてきます。

時間は一時間ごとの案内ですが入れ替え制ではありません。

11:00のを選択すると11:00~12:00の間に入館可能です。

入った後はいつ退館してもOK!閉館時間までいることが可能です。

再入場ができないので注意してください。

◆営業時間◆

10:00~18:00

◆休館日◆

主に火曜日(夏休みなどの長期休み期間は開館)

年末年始(12月30日~1月3日)

◆料金◆

大人高校・中学生小人(4歳以上)3歳以下・障がい者の方
1.000円700円500円無料

チケットの購入や開館日の確認はこちらのHPからできます。

藤子・F・不二雄ミュージアム 公共交通機関?車?

専用駐車場がないので正直かなり迷いました。小学生の子供2人はICカード持っていますし、電車大好き末っ子も一応静かに座ってられます。

ただ、やはり末っ子はなんだかんだまだ4歳ですので疲れると抱っこを要求したり昼寝をすることもあります。そして今回、大人が私1人なので車で行くことを選択しました。

子供の人数や年齢、性格、体力など自分の子供たち(親の性格・体力)に合わせて選択するのがいいですね。

私も子供が全員小学生以上なら公共交通機関を選択していたと思います。

今回は車で行って大正解!気持ち的にも楽でしたし、やはり抱っこ要求してきました(笑)

電車+バス(徒歩)

小田急線or南武線の【登戸駅】で下車して直行バス(有料)に乗っていきます。

ドラえもんのラッピングがしてあるのでわかりやすいですね♪

ミュージアムの目の前に到着するので迷うことはありません!

また、小田急線【向ケ丘遊園駅】や南武線【宿河原駅】から徒歩で向かうことも可能。15~20分程です。

駐車場

上記にも書きましたが、専用駐車場はありません。

近くにコインパーキングがたくさんあるのでそちらに止めますが、いざ行ったら全部埋まってた!高いところしか空いてない。。。なんてことは避けたいですよね!

駐車場が見つからなくて焦りたくない私は【タイムズのB】というサイトで事前予約していきました。

登録や予約も簡単にできました☆

◎2週間前から予約が可能!◎

ミュージアムまでは徒歩4分という好立地で平日は550円で一日止められました。

(平日と休日で値段が違ったりするので注意してください)

休日はかなり埋まってしまうので他のサイトも併用して探してみましょう!

下記の2つはどちらもスマホで簡単に予約を取ることができてとても便利です♪

◎akippaは10日前から予約可能!◎

◎特Pは30日前から予約が可能!◎

安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)

藤子・F・不二雄ミュージアム 入館

携帯に送られたQRコードは建物に入る前に予約時間と人数確認されますので準備しておきましょう。

そのあと館内に入り注意事項を聞いてからもう一度、受付カウンターでQRコードを人数分スキャンしてもらいます。

スキャンが終わるとマップと入館券兼シアター切符がもらえます。

音声ガイダンス

携帯でQRコードを読み取り本日のアイテム(毎日変わります)を選択すると音声ガイダンスを聞きながら見ることができます。貸し出しもあります。

(この文章だけだとわかりずらいかもですが、受付カウンターなどにあります。)

イヤホンを持っていると便利ですので聞きたい方は是非持っていきましょう♪

コインロッカー

100円返却タイプのコインロッカーがありますので、大きい荷物などをいれて身軽に移動&見ることができます。

私は子供のかばんとみんな水筒を持っていたので小さい水筒一つに絞り他はロッカーに入れました。

ここで注意したいのは、後で屋外にも出ることがあるので冬はコートを入れないことです!

ベビーカー

館内はベビーカー禁止です。抱っこひもを準備していきましょう!

コインロッカー(トイレ)の近くにベビーカー置き場がありますので、そちらに置いておきます。

雨の日の傘

傘は入館前に鍵付きの傘置き場がありますのでそちらにおきます。(この日は晴れていましたので傘はあまりありません)

入場した後に屋外に出ることもありますが、ミュージアムの傘が置いてありますのでそれを使うことができます。

藤子・F・不二雄ミュージアム 館内

展示室・シアターは写真禁止です!!

(写真可能エリアもあります♪入場したときに貰うマップに書いてあるので確認してくださいね。)

漫画の作り方(書き方)や藤子・F・不二雄先生の軌跡等を見ることができます。

漫画の原稿等が展示されて読めるようになっているので、ひらがなが読めるかつ内容を理解できるようになると楽しめます。

小学一年生の娘は早々に飽きてしまっていましたが4年生の息子はかなり読み込んでいました。

歳が離れた兄弟だと下の子が時間をもてあそぶ感じになります。早く次行こーとか、まだー?と何度か言われました・・・

みんなのひろば

2Fにあります(ここは写真OK)

ピタゴラスイッチみたいな装置があったりガチャガチャがあったり漫画を読むスペースがあったり他にも色々楽しめます!

オリジナルのスタンプを作れるのもあったのですが、行列ができていたため断念!

Fシアター

【みんなのひろば】のすぐ横にあります。

入場したときに貰った切符みたいなものが必要です。上映時間は15分!

面白かったですのでぜひ見に行きましょう♪最後にサプライズが・・・!?

キッズスペース

保護者の付き添い必須で、未就学児のみ使用できます。授乳室が隣にありました!

漫画を読める(椅子がある)ところは人がたくさんいましたがキッズスペースはめちゃめちゃ空いていました。

藤子・F・不二雄ミュージアム 屋外

有名な【きれいなジャイアン】がいますよ☆(2F屋外)

自分でレバーを動かしてきれいなジャイアンを出現させることができます!

また、3Fの屋外にはどこでもドアや空き地の土管などがあります☆

藤子・F・不二雄ミュージアム 飲食

館内は飲食禁止です。屋外はOK!(離乳食以外のお弁当を持ち込むのはNG!)

また3Fにレストランがあり、整理券を発券します。(オープン前から発券できるようです)

発券された整理券にQRコードがついているので携帯で読み取って進行状況を確認できます。

藤子・F・不二雄ミュージアム ミュージアムショップ

メインは1Fにあるミュージアムショップだと思いますが、3Fの屋外にも小さなショップがあります。

ドラえもんといえばどら焼き!おいしかったです♪3Fの外にあるお土産屋さんでどら焼きをばら売りしていましたよ♪

そしてタケコプターのカチュウシャやぬいぐるみ、お菓子など色んな種類のお土産やグッズが売っていました!

藤子・F・不二雄ミュージアム 最後に

訪れる前に、時間とチケットの予約を忘れないように!

レストランも利用するなら早めに発券しておきましょう!入館したらすぐにレストランに向かうのが良いかもですね。

レストランで食事しようかと思いましたが、今回は【くら寿司】を予約してそちらでご飯を食べました。歩いてだいたい5~6分くらいの場所にあります。

キッズスペースや授乳室などありますが、どちらかというと小学生以上や大人の方が楽しめる施設だと感じました。

所要時間は年齢によると思います。

末っ子だけなら2時間もあれば十分ですし、4年生の長男だけなら4時間以上いたかもしれません。

子供たちは大満足だったので連れて行って良かったと思いました☆

ここまで読んでいただきありがとうございます。

素敵な一日をお過ごしください♪

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました