こんにちは。なさゆです。

神奈川県にある【電車とバスの博物館】に行ってきました!
昔に走っていた電車やバスに乗りに行けます!電車にかかわる人たちの仕事内容も知ることができてとても勉強になりますよ♪所要時間は約2~3時間です。
この記事では、
を中心にご紹介します。参考になれば幸いです。
電車とバスの博物館 アクセス
専用の駐車場はありません。近隣のコインパーキングなどにとめる形になります。
基本的に車派の私ですが、こちらの施設に関しては電車で行くことをお勧めします。
田園都市線の『宮崎台駅』のほぼ目の前にあります。
改札の目の前に博物館に続く通路があります。屋根付きなので雨の日でも濡れることなく行けますよ!

電車とバスの博物館 基本情報
◆入館料◆
●大人(高校生以上) | ●小人(3歳~中学生) |
200円 | 100円 |
◆営業日時◆
営業時間 | 休館日 |
10:00~16:30(最終入館16:00) | 毎週木曜日・年末年始(12/29~1/3) |
電車とバスの博物館 館内
館内に入ったらまずチケットを購入します。支払いは現金or交通系ICカードが使えます。
チケットを買ったら改札機を通って館内に入りましょう♪(入館口は4Fになります。)
3F パノラマワールド
ジオラマやNゲージなどを見ることができます。
こちらは有料で遊べるコーナーです。隣にあるミュージアムショップで申し込みをして時間が来たら遊べます。車両は持ち込んでもOKですし、持っていなくても無料で貸し出してくれますよ。
時間枠がなくなると終了しますので遊びたい方は早めに申し込みをしましょう!

こちらは無料で操作することができます!2か所ありますので空いているほうに並びましょ♪

小さい子にはこちらをお勧め♪手を置くだけで電車が発車しますよ。

また、電車にかかわるお仕事をされている人たちの紹介&説明があり新しい発見や驚きがあります。
クイズもあるので挑戦してみましょう!
1F シュミュレーターワールド
バスと電車のシュミュレーターができます。バスは2台、一台は運転席に座ってハンドルやドアの開閉などを楽しむことができます。もう一台は運転席に座りシュミュレーションができます。
運転席に座って楽しむことができるバスのほうは3分の砂時計がありますので、始める前にひっくり返すのを忘れずに!

シュミュレーションのほうは小さい子でも遊べますよ!ただ小さすぎるとブレーキが届かないかも…
急ブレーキ、スピード超過、信号無視、バス停通過などなどかなり乱暴な運転しても何とかなります(笑)こんな運転して星が3つ付いたのには笑いました~
電車のシュミュレーションもあります。こちらは無料で2台あります。

あと有料のシュミュレーターが1台あります。有料のほうは予約が必要ですので利用したい方は早めに予約しましょう。
予約は同じ階の真ん中あたり(青い椅子が並んでいる場所の隣)でできます。
2F ゾーン3450
デハ3450形の電車の運転席の仕組みを学べます。ドアの開閉などができるため小さい子供も楽しめますが、どちらかというと大人(高学年以上)向きです。
こちらも3分の砂時計をひっくり返してスタートです!説明書通りに動かすと、電車の前にある機械が動き出します。

電車とバスの博物館 ジオラマ
規模はそこまで大きくありませんが、時間が来ればパノラマショーが開催されます。
5種類のショーがありますので見たいものをあらかじめチェックしておきましょう。
内容は変わりますが、ショー自体は10分上映して10分休んでを繰り返していますので、こだわりがなければ時間をあまり気にせずに楽しむことができますよ!我が家も通りかかったタイミングで鑑賞しました!

電車とバスの博物館 ミュージアムショップ
ミュージアムショップは3Fのエスカレーターすぐ横にあります。ここではプラレールをはじめ、文房具や生活用品、人形など様々なものを購入することができます。
電車に関係するガチャガチャや私がコレクションしている記念メダルもありました♪
個人的には長い新幹線の消しゴムが気になりました。

電車とバスの博物館 飲食
館内の休憩スペースで水分補給をするのは可能です。食べ物は禁止になっています。
1Fの奥のほうに新幹線の青い椅子がおいてあるところと緑と白の電車(下記写真)の中で休憩&水分補給ができます。

電車とバスの博物館 最後に
こちらの施設はベビーカーでの入場ができませんので必ず抱っこ日もを持っていきましょう!ベビーカー置き場がありますので入り口まで行くのは問題ありません。
駅の近くに飲食店も多数ありますので、行く前や帰りに食べたり、スーパーなども近くにありますので、晩御飯を買って帰ったりとできるので便利ですね♪
ここまで読んでいただきありがとうございます。
素敵な一日をお過ごしください♪